トイレは限られたスペースになりがちなため、どこに窓を付けるかで悩むことが少なくありません。
今回は、そんなトイレの窓の取り付け位置について見ていきましょう。
▼トイレの窓のベストな位置
トイレの窓のベストな位置は、条件によって異なります。
■トイレがあるフロア
近年は1階と2階といった具合に、2か所以上のトイレを備えた家が多くなってきました。
そのため、フロアによってトイレの窓のベストな取り付け位置も変わってきます。
1階で最も注意したいのは、プライバシーの確保と防犯性です。
外から覗かれず、入られないようにするためにも高い位置に窓を取り付ける必要があります。
目安としては、トイレに入った時に頭よりも高い位置が窓のベストポジションです。
一方、2階以上のトイレであれば覗かれたり入ってこられる心配はかなり低くなりますので、床から150cmから160cm程度の位置で大丈夫でしょう。
とはいえ、外から見えないように磨りガラスを用いるのがおすすめです。
■通気性
トイレはどうしても臭いがこもりがちですので、通気性を考えて窓を取り付けたいと考える方も多いのではないしょうか。
そんな場合にベストな窓が「滑り出し窓」です。
滑り出し窓とは、採風性を重視して考えられた構造になっており、トイレ内部の空気を外へ出しつつ外の空気を採り入れる仕組みになっています。
1階用に適した細長い形もあれば、2階から上におすすめの四角い形までサイズもさまざまですので、適した窓をベストな位置に取り付けることで快適なトイレになるはずです。
▼まとめ
トイレの窓をどこに付けるかは、トイレのあるフロアと採風性が大きなポイントとなります。
この2つを考えることで、ベストな位置が決まってくるでしょう。
弊社ではトイレ全体はもちろん、窓のみの
リフォームも承ります。
窓のタイプについてのご提案も行いますので、お気軽にお問い合わせください。